\ ほぼ毎週末に更新!/
新着記事
new
-
Instagram展開中! 西村修一のShodo見て歩き vol.6 生誕100年 小山やす子展
平安朝のかなの美を基に、独自の現代かなの世界を創出。小山やす子の生誕100年展。 -
残笏居 隅神帖 墨色比較15種
墨色の見本帖を、ネット上で広く開示してみようという試み。15種の墨の墨色を比較。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.76
ボクの一番大好きな、ごはんのようすだよ。 -
今月の名品 vol.18 西域出土残紙零葉集
最近市場に現れた零葉集。西域出土の旧い写経の残片が貼られた10葉足らずの仮綴じ本。 -
2023年12月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2023年12月の展覧会をご紹介します。 -
レポート 西泠印社建社120年慶祝大会
西泠印社の創建120年目を祝う式典が杭州にて盛大に開催され、日本からも関係者が出席した。 -
没後4年「美術評論家 田宮文平先生を偲ぶ会」が佐久で行われる
美術評論家・田宮文平氏を偲ぶ会が、氏の協力のもと「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」を創設した長野県佐久市にて開催された。 -
木雞室名品《游墨春秋》 第15回 張遷碑
力強さを秘めた後漢末期の隷書碑。雄厚古樸の趣。日下部鳴鶴の旧蔵品で、余白に朱書がある。 -
『中国書道史カレンダー 2024』をプレゼント!
ポストカードサイズのオリジナル卓上カレンダーを20名様にプレゼント。11/30締切。 -
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第22回 光悦様の形成(上)
能書家の書風形成はどのようになされるのか。本阿弥光悦の初期の書の変化を観察する。 -
ブックレビュー 三浦しをん著『墨のゆらめき』(新潮社)
直木賞作家・三浦しをん氏が、書道をテーマにした書き下ろし長編小説を刊行。 -
文字遊戯 文/北川博邦 第15回 離合と謎語(二)
中国江蘇省揚州市の大明寺に伝わる謎語は寺のアピールポイントを隠しています。さらに蘇軾の硯蓋にも謎語が記されていたとか。 -
『書史千字文』全文 原文と現代語訳 第4回 五代から明代まで
中国書道史を千字文にまとめた『書史千字文』。その全文を現代語訳とともに紹介。 -
第40回記念産経国際書展
東京展の後、全国を巡回。最高顧問らの作品に加え、最高位の高円宮賞の作品などを紹介。 -
2023 展覧会 ピックアップ 和漢の調べ 土橋靖子書展 展評/西嶋慎一
豊かな筆がかもす奥行きの深さ。のびやかに澄んだ筆の動き。香り立つ“かな芸術”の境地。 -
第74回 毎日書道展
第74回 毎日書道展が開幕、東京展に続き全国を巡回する。役員作品の一部を紹介。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第2回 「川」の縦画
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第2回のテーマは、縦画です。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第1回 「一」の横画
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第1回のテーマは、横画です。
連載
series
-
木雞室名品《王羲之逍遙》 第15回 神龍半印本蘭亭序
明・豊坊が刻した『神龍半印本蘭亭序』の原石拓(明拓と近拓)。原石の画像も必見。 -
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第21回 滝本坊実乗と松花堂昭乗(下)
「鐘樓坊」と名乗っていた時期の昭乗の書。昭乗の書風形成は、どのようになされたのか。 -
文字遊戯 文/北川博邦 第14回 離合と謎語(一)
王羲之「孝女曹娥碑」の中に「黄絹幼婦外孫韲臼」とあります。これも離合の一種。答えは本文の中に。 -
Instagram展開中! 西村修一のShodo見て歩き vol.5 北川辺発 山中翠谷書作展
昨秋東京で個展を開いた山中翠谷が、故郷の埼玉県北川辺(加須市)で帰郷展を開いた。 -
残笏居 隅神帖 墨色比較15種
墨色の見本帖を、ネット上で広く開示してみようという試み。15種の墨の墨色を比較。 -
『書史千字文』全文 原文と現代語訳 第3回 北魏から唐代まで
中国書道史を千字文にまとめた『書史千字文』。その全文を現代語訳とともに紹介。 -
今月の名品 vol.17 丁佛言 篆書対幅
政治活動家であり、書家・詩人でもあった丁佛言。金文の筆法で甲骨文字を揮毫した対幅。 -
書壇点描 vol.3 今井凌雪生誕百周年記念展 ─凌雪の心─
生誕百年を記念する回顧展。1970年の日本万国博覧会の展示作品も半世紀余を経て公開された。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.75
ボストンバッグの口が大きく開いていたので、入ってみた。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.7 ★中国編 新年試筆
中国でも「春聯」という、日本の書き初め文化に近い風習があります。華やかな赤い紙にも子どもたちは臆することなく向かいます。 -
書道に関するおバカな質問 vol.14 書家はなぜ作務衣を着るの?
なぜ作務衣姿が多いのか、理由があるなら知りたいです。 -
文房四宝だいすき帳 vol.22 固形墨いろいろ
気になる固形墨をいくつかご紹介します。油煙墨と松煙墨。キーワードは、紅花と紀州。
ピックアップ
pick up
-
『唐・集王聖教序(北宋拓・明庫装、呉乃琛十三跋本)』に寄せて 文/伊藤 滋(木雞室)
『集王聖教序』の呉乃琛十三跋本。全十三跋の内容から、どのようなことが見えてくるのか。 -
東京古書会館にて6月と12月に「新興古書大即売展」が開催
昭和14年頃から続く、和漢古典籍、古書画、拓本、印譜、短冊、古硯などの展示即売会。 -
鎌倉に「手島右卿記念館」がオープン
戦後の現代書の革新を牽引した手島右卿。晩年を過ごした鎌倉に、記念館がオープン。 -
记 北宋拓・明库装・吴乃琛十三跋本《集王圣教序》 伊藤 滋(木鸡室)
机缘巧合,这次我又有幸见到即将于今秋开拍的孟宪章先生旧藏碑法帖的清晰图像资料,……。 -
2022 冬の展覧会 ピックアップ 七回忌追善 横山淳一展
現代の日本語で、自詠自書を追求。自分だけにしかできない独自の世界を築いた書人の遺墨展。 -
2022 冬の展覧会 ピックアップ 山中翠谷書作展 書に魅せられて
手島右卿門に入って半世紀以上、満を持しての個展。大作・超大作に、言葉の力を解き放つ。 -
2022 夏の個展 ピックアップ① 室井玄聳書展 想いを紡ぐ・ことば
やさしさのあるさりげないことば。鍛えられた直線。今までの書業の集大成となる初個展。 -
2022 夏の個展 ピックアップ② 慶徳紀子展 書に、生かされて
7度目となる個展。凛とした品格と鋭い美意識。一筋に書美を求めてきた真摯な思いを見る。 -
2022 夏の個展 ピックアップ③ 金敷駸房エキシビション
書壇を離れ、フリーのアーティストとして立つ。渋谷 Bunkamuraで、その心意気を示す。 -
財前謙「平仮名 ひらがな」展
GINZA SIX 6F「銀座 蔦屋書店」にて、財前謙氏の「平仮名 ひらがな」展が開催された。 -
第35回毎日書道顕彰(啓蒙部門)はエコ再生紙振興会(長野秀章代表理事)に
反故紙を再生し、販売できるシステムの構築に尽力したことが認められた。 -
ある日の游墨舎|日比野教室
生徒さんの作品は、題材や形式もさまざま。その場で、お手本を揮毫していきます。 -
ある日の游墨舎|岡野教室
「九成宮醴泉銘」「開通褒斜道刻石」など、今日は拓本鑑賞のひとときも。 -
ある日の游墨舎|川西教室
教室の後半には、かなの作品制作を進めている生徒さんがやって来ました。 -
ある日の游墨舎|青木教室
今日は特別に、先生が作品を揮毫するときの様子を見せていただくことになりました。


produced by 光和書房