ある日の游墨舎|岡野教室

今日は、岡野楠亭先生の篆刻のお教室です。

先生の指導のもと、
生徒さんは、それぞれの課題に取り組んでいます。
競書誌に提出する作品を準備していたり、
展覧会のための作品を準備していたり。
教室では、自宅で自習して用意してきたものや、
教室で仕上げたものを、先生に見ていただきます。

篆刻の学習に、篆書の勉強は欠かせません。
半紙に篆書を書いている生徒さんもいます。
初心者の方は、楷書も練習します。
お手本は、先生に朱墨で書いていただきます。

ある生徒さんは、
印面に布字(字入れ)したものを、
先生に見ていただきました。
先生は、全体が少し傾いているかもしれないと指摘。
筆を入れて、修正していきます。

また、ある生徒さんは、
展覧会のための作品の印稿を用意して来ました。
先生のところに持っていくと、
他の生徒さんも注目して、集まってきました。
先生は、印稿に寸評を加えながら、
鉛筆で新しい草稿をスケッチしていきます。

教室では、ときおり、
碑法帖等の名品を鑑賞する機会に恵まれます。
今日は、そんな幸運な日になりました。

最初に登場したのは「九成宮醴泉銘」。
初唐の三大家のひとり、欧陽詢の楷書です。
本で知っている有名な古典であっても、
碑面全体の拓本を見る機会はあまりないので、
その存在感に、みんなの視線が釘付けになります。

次は「開通褒斜道刻石」。
後漢時代の摩崖碑で、書体は隷書(古隷)です。
同じ「開通褒斜道刻石」の二つの拓本を比較して、
どちらの拓本のほうが古いか、
新旧談義がひとしきり盛り上がります。

最後は「鄭羲下碑」。
北魏時代の摩崖碑で、筆者は鄭道昭、書体は楷書です。
先ほどまでとは場所を変えて、
床いっぱいぎりぎりに広げることができました。

生徒さんそれぞれの課題も着実に進み、
今日は、拓本鑑賞のひとときもありました。
教室が終わるまで、篆刻と書の話題は尽きることなく、
和やかな会話が続いていきます。

(取材日/2022年4月)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次