記事一覧
-
見る
今月の名品 vol.10 左宗棠 行書対幅
清末の軍人・政治家、左宗棠(さそうとう)。個性的な筆使いで揮毫された独特な書風の対聯。 -
展覧会
2023年3月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2023年3月の展覧会をご紹介します。 -
知る
文房四宝だいすき帳 vol.19 生松松煙と落松松煙
松煙墨に使用される松煙(松を燃やして採取される煤)には、生松松煙と落松松煙があります。 -
見る
木雞室名品《游墨春秋》 第4回 龍門造像記小品
龍門石窟には、約10万体の仏像があるとされる。その造像記の中には、美しい趣の小品も。 -
読む
文字遊戯 文/北川博邦 第10回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(五)
孔融は、後漢末期の政治家で孔子の子孫にあたる人物。孔融が作ったとされる離合の詩を見てみましょう。 -
知る
文房四宝だいすき帳 vol.18 液体墨いろいろ
液体墨は、膠系と樹脂系に分類されます。また近年は、固形墨そのものを液体墨にした商品も。 -
見る
木雞室名品《游墨春秋》 第3回 石門銘
清末の康有為をして「神品」と言わしめた六朝刻石中の傑作。「此」字未損の旧拓本。 -
見る
今月の名品 vol.9 鳴鶴・一六合作対聯
日下部鳴鶴(1838〜1922)と巖谷一六(1834〜1905)の合作対聯。落款にはある人物の名が。 -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第14回 定家様のゆくえ(下) 定家様と小堀遠州
江戸初期の茶人・小堀遠州は、定家様・冷泉様を自在に駆使し、瀟洒な書風を創りあげた。 -
知る
文房四宝だいすき帳 vol.17 墨のサイズは重さが基準
和墨も唐墨も、重さを基準にしてサイズを表現します。ただし、基準となる重さが異なります。 -
見る
木雞室名品《游墨春秋》 第2回 孔子廟堂碑
初唐の三大家の一人、虞世南の撰書による唐代楷書を代表する傑作。城武本の旧拓。 -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第13回 定家様のゆくえ(上) 冷泉為満筆と思われる歌道入門誓詞の断簡から
藤原定家の書風、定家様は、後世、300年を経て、定家の末裔、上冷泉家のなかに復活した。