記事一覧
-
知る
高校の書道教育の現在 第1回 高等学校の書道教育が目指しているもの
高校の書道教育には、どのような目標が設定されているのか、「学習指導要領」をひもときます。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.100 連載100回記念 久しぶりに、たまが游墨舎やって来たよ!
今日は、游墨舎に連れて来られた(ようだ)。え? ここが本来の居場所だって? そうなの? -
習う
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第3回 かな書の道具の話 ③
第3回は、最初に、新しい筆のほぐし方について。そして、書くときの筆の持ち方、姿勢について。 -
読む
『書史千字文』を読む 文/伊藤文生 〈002〉 嶽瀆闢地、星辰麗天。(その2)
原文(版本)を見ると、「麗」には「カゝヤク(=かがやく)」という振り仮名が……。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.99
ゴロゴロしてるときでも、紐を見せられるともうダメだ! -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第26回 光悦様の形成(下) 新古今和歌抄月詠和歌巻と嵯峨本
「光悦様」の形成過程において記念碑的な「月詠和歌巻」。その誕生の背景を探っていく。 -
トピックス
シリーズ 新しい風 vol.3 川本大幽
50歳世代にフォーカスする好評企画。今回は国井誠海賞や毎日書道顕彰俊英賞に選ばれた川本大幽氏にスポットを当てる。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.98
お手なるものをしてみた。 -
見る
春敬記念書道文庫の古筆 第5回 伝藤原行成筆 関戸本和漢朗詠集切
和漢朗詠集の写本の断簡。巻上「鶯」の漢詩と和歌を、側筆を駆使した筆致で2枚続きの料紙に。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.97
ボクは毎日、ブラッシングをしてもらっている。特に春は、朝晩2回。 -
見る
今月の名品 vol.23 遼寧省博物館蔵金石文字精萃
中国・遼寧省博物館所蔵の金石文字の小品より直接取拓した原拓100件あまりを収録した大型本。 -
展覧会
2024年5月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年5月の展覧会をご紹介します。