佐久市立近代美術館・佐久市立天来記念館 連携企画「比田井天来とその流れ」

チラシ(表)

佐久市立近代美術館・佐久市立天来記念館
連携企画「比田井天来とその流れ」

2025年5月17日(土)〜6月22日(日) 佐久市立近代美術館 油井一二記念館
2025年3月22日(土)〜6月22日(日) 佐久市立天来記念館

 2館連携企画の本展は、新佐久市誕生20周年記念事業の一環として企画されたもの。
「現代書」の父と称される比田井天来(1872〜1939)は、長野県北佐久郡(現佐久市)出身。日下部鳴鶴に師事し、多くの碑法帖に学ぶ。筆法における古法(俯仰法)を発見するとともに、古典臨書の重要性を説き、書は芸術であるという現在の書の有り様の基礎を作る。戦後の書のパイオニアの多くが天来門から巣立ち、その系譜は今に受け継がれている。
 佐久市立近代美術館では、天来の作品と、天来直門(上田桑鳩・手島右卿・金子鷗亭・桑原翠邦・大澤雅休・比田井南谷ほか)およびその流れを汲む書家の作品を展示。佐久市立天来記念館では、新規寄贈作品を中心に、天来とその妻小琴の作品、天来の門流の作品を展示する。
 会期中の5月25日に、佐久市立近代美術館で比田井和子氏による講演会「比田井天来と桑鳩・鷗亭・翠邦・右卿・南谷」が、6月7日には、内田藍亭(書宗院)、金子大蔵(創玄書道会)、本田英之(奎星会)、松尾鴻(独立書人団)による席上揮毫会が予定されている。どちらも定員50名。参加は無料だが事前の申し込みが必要(詳しくは下記ホームページを参照)。

◉佐久市立近代美術館 油井一二記念館 企画展覧会情報
 https://www.city.saku.nagano.jp/museum/special-exhibitions/tenraiten_20250517.html

◉佐久市比田井天来記念館 ホームページ
 https://www.city.saku.nagano.jp/bunka/sakubun/tenraikinenkan/index.html

チラシ(裏)
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次