記事一覧
-
春敬記念書道文庫の古筆 第11回 伝西行筆 小色紙
力強く闊達な運筆で、連綿が縦に貫通。小型の冊子本の断簡を、小さい色紙の形に見立てた。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.123
いつだって、夢の中でちゃんと絶賛営業中。 -
書道クイズ vol.4 間違い探し
今回は間違い探しです。日々喜くん(9歳)の書道風景の絵に、12個の変化を加えた絵を並べました。違いを見つけましょう。 -
今月の名品 vol.29 楊守敬 書幅
明治13年に来日し、近代日本の書道に大きな影響を及ぼした楊守敬の、重厚な筆勢の行書書幅。 -
ブックレビュー 『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の六〇通』(勉誠社)
信長の手紙60通などの文書を釈文、現代語訳、解説を付してフルカラー掲載。論説も多数収録。 -
本法寺秋季特別展(「本阿弥光悦の書」「如心斎と川上不白」)講演会受付中
江戸千家11代襲名を記念して、本法寺にて特別展が開催。講演会の参加申し込みも受付中。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.122
ようやく秋っぽくなって来たねー。 -
2024年10月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年10月の展覧会をご紹介します。 -
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第11回 変体仮名が入った連綿
今回は、変体仮名を交えた連綿。変体仮名を使用することで、表現の幅がぐっと広がります。 -
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第10回 連綿
今回は、2文字、3文字の連綿を練習。運筆のリズムに注意しながら書いていきましょう。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.121
オヤツ、くれませんか? -
増田孝氏 講演会「新発見の瀧本坊実乗の書状をめぐって」(11月10日)予約受付中
松花堂昭乗の書風の創始者は、師の実乗だった?「寛永の三筆」のイメージが変わる可能性も。