今月の名品 vol.9 鳴鶴・一六合作対聯

鳴鶴・一六合作対聯
171×11cm×2

鳴鶴・一六合作対聯
明治時代

 今月の名品鑑賞は「鳴鶴・一六合作対聯」(箱書に記載)の作品です。箱から取り出してみると小ぶりの軸が2本(上聯と下聯)。拡げて計測をしたところ、それぞれ縦171センチ、横11センチと、大画箋紙の聯よりやや小さめの本紙サイズで、明朝仕立の上品な仕上がりになっています。
 上聯は、日下部鳴鶴が「酒無多酌如何醉、棋恐労神未敢囲。鳴鶴仙史書為錦山盟契。」下聯は、巖谷一六が「書従疑処翻成悟、文到窮時自有神。錦山詞兄雅属、一六居士修書。」と、文墨に携わる人間としての極意を記していることから、この「錦山」が如何なる人物なのかを調べたところ、以下のことが判明しました。

 矢土勝之(やづちかずゆき)〈1849~1920〉、現在の三重県松阪市阿波曽町に生まれる。郷里の松田雪柯、藤川三溪らに学び、後に名儒土井聱耳の門に入り、津の藩校有造館で教官をつとめる。維新後に東京で岩倉具視や伊藤博文、森槐南と交友があり、詩、書(一六に師事)をよくした。明治から大正期の漢詩人・官僚・政治家。字は実夫、錦山と号した。

 当時、鳴鶴は内閣大書記官、一六は内閣書記官を経て貴族院議員となっており、三者は明治政府に仕える官僚や政治家として活躍し、互いに同僚として親密な関係であったことと考えられます。
 なお、矢土錦山が師事した松田雪柯については、『鳴鶴先生叢話』中、1万数千に余る碑法帖を携えて来朝した楊守敬に、日下部鳴鶴、巖谷一六とともに3人で教えを請うたことが記されています。また、鳴鶴自身が貫名菘翁の書法、学書法を究めることができたのは松田雪柯の指導があったからこそと、間接的に語っています。
 今回紹介した作品は、それに関わる人々が幾重にも繋がって、内容を一段と奥深いものにしているような、不思議な感覚に陥りました。

上聯(日下部鳴鶴)部分
下聯(巖谷一六)部分

◉資料提供/光和書房
◉解説/橋本玉塵(書家・法政大学非常勤講師)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次