呉譲之 四体書扇面
清朝後期
呉譲之(1799〜1870)、中国清朝後期の篆刻家・書家。元の名は廷颺、字は熙載だったが、後に同治帝・載淳の諱を避けるため、譲之に字を改め、字で知られる。号には言庵・方竹丈人・晩学居士などがある。揚州府儀徴県の人。
長く揚州に住み、書画や篆刻で生計を立てたが、晩年は貧困に苦しみ、寺院の僧房を借りて落ちぶれた生活を送ったといわれる。呉譲之は包世臣に師事して書を学んだが、篆書・隷書及び篆刻については鄧石如に傾倒し私淑して学んだ。特に篆刻では、鄧石如が草創した皖派の衝刀の技法をさらに発展させた功績が高く評価されており、鄧石如の伝世作品が少ないことから、後世の学者たちには皖派の祖として尊ばれる。また、趙之謙、黄士陵、呉昌碩とともに、清朝後期の四大篆刻家として名高い存在である。
この扇面は、紺紙に金の泥を用い、嶧山碑、李商隠の「旧将軍」詩、および「書譜」の内容を篆・行・隷・草の4つの書体で書き分け、各書体に長ける超絶的な技術を示している。同じ作品で呉譲之の異なる書風を一度に楽しむことができる点から、この作品は特に貴重なものと言えるであろう。
◉資料提供/光和書房
◉解説/劉斯倫