北川博邦(きたがわ・ひろくに)
昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。
編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。
第9回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(四)
(前回より続く)
六十年ほど前、幸田露伴の史傳や考證を喜(この)んで讀んだことがあった。その中に仙書參同契という一篇があり、當然この魏伯陽のことにも觸れている。詩句に多少異同があり、集解の解と少しちがう所もあるので、ちと記しておこう。
露伴の引く詩句は「委時去害、依託丘山。循遊寥廓、與鬼爲鄰。化形而仙、淪寂無聲。百世一下、遨遊人閒。陳敷羽翮、東西南傾。湯遭厄際、水旱隔幷。柯葉萎黃、失其華榮。吉人相乘負、安穩可長生」という。
陳敷羽翮、東西南傾の二句と、 湯遭厄際、水旱隔幷の二句、この二つは集解の引く句のような廻りくどさはない。
最後の四句がちと面倒で、露伴は「柯葉萎黃の二句は別に意味無しで、湯九年の旱を云へる餘波のみ。吉人相乘負は或は造字の異體別字でもあらうか」と云う。漢碑には造字の吿を𠮷の形に書いた例はあり(圖1)、また漢の金文や簡牘には辵を人の形に書いた例は少なくない。これまた一説であるが、ちと落着かない氣がする。露伴は相乘負の語を、一は乘り、一は負ふと解している。負が欠であるなどとはコジツケも甚だしいことはこれでわかるだろう。