文字遊戯 文/北川博邦 第2回 拆字

北川博邦(きたがわ・ひろくに)

昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。

編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。

第2回 拆字

 拆は裂(さく)、開(ひらく)の義であり、字をバラバラに分解するということである。前に述べたように、文は單體であるから、分解できないが、字は合體であるから、分解することができるのである。説文解字が、文は説くことができるが、解くことはできないので解文説字というわけにはゆかないと同じようなものである。

 字を分解して本来の意味とちがった意味をもたせて何をしようとするのかというと、これによって吉凶禍福を占うのである。拆字は占卜の法の一種として、破字、測字、相字などとも呼ばれた。要するに文字占いである。

 破字とも稱されたことから、すぐに思いつくのは、前回に述べた漢書藝文志に録せられた「別字十三篇」である。それに録せられた別字にどのような者があったか今知ることはできないが、説文解字序に言う「諸生競ひ逐ひ、字を説き經誼を解し、秦の隷書を稱して、倉頡の時の書と爲し、云へらく父子相傳へたれば何ぞ改易するを得んと。乃ち猥りに曰く、馬頭人を長と爲し、人持十を斗と爲し、虫は屈中なりと。廷尉律を説くに、字を以て法を斷ずるに至る。苛人錢を受く、苛の字は止句なりと。此(か)くの如き者甚だ衆(おほ)しと」というのがその一端を傳えているであろう。

 馬頭人爲長は、段玉裁は馬の字の頭に人をのせた形であるというが、そのような形の長の字はない。これは恐らく馬の頭と人、という意味で、馬の字の頭の部分と、その下に人の字をつけた形であろう。圖1は説文古文、圖2は先秦の古璽、説文古文の二體は先秦の古璽の體を傳えている。圖3は魏の曹眞殘碑碑陰、圖4は隋の陳叔榮墓誌、ともに説文篆文の體を傳えている。圖5は東魏の閭伯昇墓誌、たぶん馬頭人爲長の語に本づいてこのような形に作ったのであろう。

説文解字「長」
圖1 説文解字「長」
先秦古璽「長」
圖2 先秦 古璽
魏 曹眞殘碑碑陰「長」
圖3 魏 曹眞殘碑碑陰
隋 陳叔榮墓誌「長」
圖4 隋 陳叔榮墓誌
東魏 閭伯昇墓誌「長」
圖5 東魏 閭伯昇墓誌

 圖6は屈中爲虫の虫の字、これは漢印に見える。虫は説文に、一名は蝮という。へびの一種で、音は許偉切、「き」であり、むしではないが、漢代には蟲として用いている。中と蟲とは、ともに音は直弓切「き」であるから虫を蟲として用いたことは疑いない。ついでにいうと、䖵は説文に「蟲の総名なり。……讀みて昆の若し」という。今は虫をひっくるめて昆虫というが、正しくは䖵蟲である。

漢印「虫」
圖6 漢印

 苛を止句とするのはムチャであるが、止が上にくるときは艸冠に作る例はよく見られる。圖7居延漢簡、圖8熹平石經は、前字の上の止をそのまま書いているが、圖9韓仁銘、圖10武威漢簡(秦射)は艸冠になっている。止の横畫の始筆の引っかけがだんだんと小さくなり、艸冠と同じ形になったのである。止が上にくる歲の字の場合も同じである。圖11の封龍山頌、圖12の居延漢簡によってもそれは知られよう。可と句とは隷書ではよく似た形に作ることが多い。というわけで艸可を止句とコジツケルのである。

居延漢簡「前」
圖7 居延漢簡
後漢 熹平石経「前」
圖8 後漢 熹平石経
後漢 韓仁銘「前」
圖9 後漢 韓仁銘
武威漢簡(秦射)「前」
圖10 武威漢簡(秦射)
後漢 封龍山頌「歳」
圖11 後漢 封龍山頌
居延漢簡「歳」
圖12 居延漢簡

 拆字のはなしが少しずれたように思われたかもしれないが、このような別字が多く用いられるようになって、拆字の占法もまた盛んになり、漢末から後漢の時代にかけて、特に流行し、讖緯(しんい)の書が多く作られた。讖とは未来のことをあらかじめ知らせることば、つまり豫言である。多くは隱語を以て記しているので、後の謎語に大きく影響した。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次