北川博邦(きたがわ・ひろくに)
昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。
編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。
第7回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(二)
越絶書という書がある。これは、末に離合の詩を以て撰者の籍貫姓名を記している。その詩に「以去爲姓、得衣乃成。厥名有米、覆之以庚。禹来東征、死葬其鄕。不直自斥、託類自明。文屬辭定、自于邦賢。以口爲姓、承之以天。楚相屈原、與之同名」とある。
以去爲姓、得衣乃成。去を以て姓と爲し、衣を得て乃ち成る。去ると衣とを合わせて袁。
厥名有米、覆之以庚。厥(そ)の名は米有り、之を覆ふに庚を以てす。庚の下に米で康。
禹来東征、死葬其鄕。禹来りて東征し、死して其の地に葬むらる。其の地は会稽であり、袁康の籍貫を言う。
不直自斥、託類自明。直ちに自らは斥(あらは)さず、類に託して自から明らかならむ。似たようなものにかこつけてみれば、自から明らかになろう。
文屬辭定、自于邦賢。文屬(つづ)り辭定まるは、自ら邦賢に于(お)いてす。文辭がよりよく出来上がったのは、邦のすぐれた人のおかげである。この書は一人の作る所ではないことをいう。
以口爲姓、承之以天。その人の名は、口を以て姓と爲し、之を承くるに天を以てす。口天を合して呉となる。
楚相屈原、與之同名。楚の相屈原、之と名を同じくす。屈原名は平。呉平とともに作ったものであることを言う。会稽袁康作、同郡呉平審定である。
一本に初句を以吉爲姓とするが、漢隷の袁字はほとんどみな上部を去に作っている。その下にあるのは衣の下半分であるが、これでも衣になるらしい。康は漢碑はほとんど康に作るが、繆篆には米に从うものもある(圖1)。呉は漢碑には口天に作る例を見ない。康、呉ともにこのような離合があるのだから、米に从う康、口天の呉もそれなりに廣く通行していたのであろう。