文字遊戯 文/北川博邦 第3回 拆字(二)

北川博邦(きたがわ・ひろくに)

昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。

編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。

第3回 拆字(二)

 拆字によって吉凶禍福を豫言した例としてもっともよく知られているのは、後漢末の董卓を諷した童謠である。董卓が暴虐の限りを盡くしたことは、すでに三國志演義によってよく御存知のことと思う。後漢書五行志に、「獻帝踐祚の初、京都の童謠に曰く、千里の草、何ぞ青青たる。十日卜するに、生きるを得ざらんと。案ずるに千里草とは董と爲し、十日卜とは卓と爲す。凡そ別字の體は、皆な上より起こり、左右に離合す。下より端を発する者、有る無きなり。今此くの如き者は、天意に、卓は下よりして上を摩し、臣を以て上を陵ぐと曰ふが若きなり」という。

 この童謠は、「董卓の奴め、イイ氣になってのさばっているが、そんなに長いことはないさ」ということである。

 ここで話はちと橫にそれる。

 董の正字は蕫である。説文篆文は、艸下の童に从(したが)い、「男の辜(つみ)有るを奴と曰ひ、奴は童と曰ひ、女は妾と曰ふ。䇂に从ひ、重の省聲」という〈圖1〉。つまり童は、奴僕、しもべ、めしつかいの意味で、わらべではない。それでは「わらべ」はどの字であるかというと、「僮」なのである。僮は説文に「未だ冠せざるなり。人に从ひ、童の聲」という〈圖2〉。かなり古い頃より、その意味が全く逆になってしまったのである。

説文解字「童」
圖1 説文解字「童」
説文解字「僮」
圖2 説文解字「僮」

 さて蕫の字にもどるとしよう。

 童に从って蕫と書いた例は漢碑〈圖3〉にいくつか見られるが、多くは重に从って董に作っている。それでも、思い出したかのように、或いは知った振りをしてか、ずっと後になっても童に从って蕫に作った例もある〈圖4〉。重に从うから「千里草」になるのであり、童に从ったならば「七里草」になってしまう。童の上の立は拆すると六一になる。六に一を加えると「七」である。千里草と七里草とでは、聞いた時の感じが隨分とちがうだろう。

後漢 曹全碑碑陰
圖3 後漢 曹全碑碑陰
北魏 元天穆墓誌
圖4 北魏 元天穆墓誌

 漢印の董姓の印は、殆んど童に从っており、重に从う者は稀である。これは漢印の文字は「繆篆」という篆書の一體であるからだろう。

 童と重とは古くから通用し、また互用される。古くは周代の金文の鐘字は、鍾に作る者が多く、鐘と鍾とは殆んど一字であると言ってよいほどであるので、一々圖示しない。衝の篆書は童に从う〈圖5〉。また草書でも、皇象の急就章は、幢を㡖に作っている〈圖6〉。圖7は動の重が童に作られた例。圖8・9はそれぞれ僮・憧を重に从って作った例。圖7から圖9は顧靄吉の隸辨を引いた。それぞれに顧の按語がある。どうせお暇だろうから、字書を引きながら讀んでみてはいかが。

説文解字「衝」
圖5 説文解字「衝」
呉 皇象 急就章
圖6 呉 皇象 急就章
隷辨「動」
圖7 隷辨「動」
隷辨「僮」
圖8 隷辨「僮」
隷辨「憧」
圖9 隷辨「憧」

 さてここから少し遊ぶとしよう。

 漢印の董姓の印は、ほとんど童に从い、重に从う者は希である。これは漢印文字徴を引いてみればすぐにわかる。してみると明の董其昌が印を作ると、姓名の三字がみな左右對稱になるのではないか。そこで古人の姓名、姓字、姓號にどのような者があるが、ちと考えてみた。

 先づは太公望と呼ばれた呂尚、火牛の計で知られた戰國の武將田單、漢代に篆の名手といわれた曹喜、喘牛の丙吉、魏の文帝曹丕、魏の武將曹爽、宋の文同、米芾、朱熹、元の泰不華等々。姓字、姓號には、唐の白樂天、宋の王半山、黃山谷、米南宮、曾南豐、呂東萊等々。吾が邦では西山宗因、山口素堂、向井去來、小林一茶等の俳人、林春齋、太宰春臺、中井竹山、山本北山、岡田寒泉等の儒者、高芙蓉、青木木米、中井董堂等、明治以後となれば、高田竹山、山田寒山、川谷尚亭、川合玉堂、ほかにもまだたくさん。

 もう大分前の事であるが、西林昭一さんと話をしていた時、新座から南田中に轉居して間もなくの頃であった。彼曰く、南田中に引越して來たのだから、これから南田という號にしようかと思っていると。それを聞いてヒョイとうまいことを思いついた。シナ式にはこういうのを靈氣一動という。そこでトッサに、それでは私は東泉という號にでもしましょうかと。これどういうことかおわかりかな。西林南田と、北川東泉とを並べて書いてみればすぐにわかるだろう。兩者共に左右對稱の字形が四字、縦に連なる(横書きにすると左右對稱にならない。だから漢字を用いる文章は縦書きでなければならない)。兩者は東西南北の四方がすべて入っており、林と田は地上のもの、川と泉は水のものである。なんと絶好の對になっているではないか。このような文雅な文字の遊びをする者がどこかに誰かいないかなぁ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次