文字遊戯 文/北川博邦 第17回 離合と謎語(四)

北川博邦(きたがわ・ひろくに)

昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。

編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。

第17回 離合と謎語(四)

 文字を素材として豫言、戯謔など、様々の事を行うときは、ほとんどこの離合の法を用いているのである。この法は漢末より廣く行われるようになり、魏晉を經て南朝で特に盛んとなり、諸家に多くの作があり、それぞれ巧思を凝らした作があり、うまいなぁと思うのだが、さほど面白いものはない。

 これが更に廣く、特に遊戯的に用いられたのは、唐代に入ってからのことであり、前回の大明寺水などはその例であり、このようなものはいくつもある。宋代になると文人士夫の間にこのような遊戯文字は盛んに行われ、第一級の文人士夫である王安石というあの堅物でさえ、このような文字遊戯に大いに意を致し、特に謎語の作に佳なるものがある。たとえば

王安石の謎語

という。これは素直に讀めば、「目字、兩點を加ふるも、貝字と作して猜するを得ず。貝字、兩點を欠くも目字を作して商するを得ず」となり、目の字に二點を加えても貝の字ではないよ、貝の字から二點を欠いても目の字ではないよという。

 それでは他にどう讀むかというと、「目字 加 兩點」で「賀」字、「貝字 欠兩點」で「資」字となる。漢文というのはこのような全く別の読み方や解釋をすることができるという、まことに厄介な困った文體なのである。

 以前は寺の門前に「不許葷酒入山門」と刻した石や書いた木を見かけたが、今はあまり見かけないようである。正しくは「葷酒山門に入るを許さず」と圖一の1のように讀むのだが、むかしはよく落語のマクラに用いられ、圖一の2のように「葷を許さず 酒は山門に入れ」と讀み、さらに甚しいのは圖一の3のように「許さざれども葷酒山門に入れ」と讀んだなどと言って使われた。今ではどこもかしこも圖一の3のようになってしまったから、このマクラもほとんど使われることもなくなってしまった。

圖一の1
「葷酒山門に入るを許さず」
本来の読み方
圖一の2
圖一の3

 漢字はもともと縦書き用の字體である。橫書きにしたら返り點や送り假名はどう振ればよいのだ。もっとも漢文そのものは四角い字をただそのまま並べただけのものであるから、返り點など無用であると言われようが、この返り點、送り假名をつけた訓讀法というのは日本人の大發明であり、もともと品詞の別もさだかでなく、單複の別もはっきりせず、時制なんてものもなく、なによりも管到がどこまでかも判りがたいものをはっきりとさせるという著効がある。

(次回に続く)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次