文字遊戯 文/北川博邦 第11回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(六)

北川博邦(きたがわ・ひろくに)

昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。

編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。

第11回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(六)

 (前回から続く)

 離合というのは謎語の一種である。漢代以後、姓名字號を離合によって記す者はほとんど見かけないが、一つバカバカシイ者がある。

 明の徐渭が自らの名である「渭」字を三つに分け、「田水月」と稱して、これを號をとしたのである。この田水月の三字を渭の謎語として、後世の謎を論ずる者はしきりにほめそやすが、とてもほめられたものではない。

 徐渭はさらにこれを印に刻して用いている(圖1~3)。

圖1「田水月」
圖2「徐渭之印」
圖3「秦田水月」

 圖1は田水月。印章は篆書を用いることが正格である。田水月の三字を合しても、篆書の渭にはならないことは、圖4の説文篆文を見ればわかろう。にもかかわらず、圖1の徐渭之印の渭は田水月を合した形に作っている。

圖4 説文解字「渭」

 徐渭には天池、青藤の號もあり、池、藤はともに説文所無の字であるが、これまた池、藤の二字を楷書をそのまま篆書化した形に作っている。徐渭の篆書に對する識はこの程度の者であったと見てよいであろう。

 圖3の秦田水月は謎語を印に入れた者として著稱されている。秦は徐の字謎である。徐の彳は亻に一劃多いため、雙人(二人)と見たてる。旁の余の上部も人の形であるから合わせて三人、三と人と殘りの禾とを合して秦になるというわけである。しかし田水月は謎語にならない。制謎の忌(謎語を作るときにしてはならないきまり)はいくつかあり、その中の一つに語不成文というのがある。その語句がそれなりの意味をもっていないということである。つまり、田水月の三字は語として意味を成さないので、謎語としては認められないのである。もしこれでもよいというのであれば、浩という名の人は牛口水、簡という名であれば竹門月でよいということになってしまうではないか。田水月、また秦田水月は、謎語としては出来損ないと言わざるを得ないのである。

徐渭「椿花図」(東京国立博物館蔵)
徐渭 椿花図(東京国立博物館蔵)
「田水月」の印が使われている
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
徐渭落款
落款部分拡大
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次