北川博邦(きたがわ・ひろくに)
昭和14(1939)年生まれ。國學院大學大学院博士課程日本史学専攻修了。文部省初等中等教育局教科書調査官(国語科書写・芸術科書道担当)を経て、國學院大學教授を務める。日本篆刻社を創弁し『篆刻』雑誌を編輯刊行。
編著に『清人篆隷字彙』(雄山閣出版、1978年)、『日本名跡大字典』(角川書店、1981年)、『和様字典』(二玄社、1988年)、『日本上代金石文字典』(雄山閣出版、1991年)、『章草大字典』(雄山閣出版、1994年)、『モノを言う落款』(二玄社、2008年)など。
第6回 離合〈文字をわかつ・あわす〉(一)
拆字の一種に離合という者がある。離は分離、合は併合、わかつとあわす。つまりある文字をわけたり、くっつけたりして、他の文字を作り出すのである。よく知られている者に卯金刀がある。劉の字を離(わか)つと卯金刀、合わすと劉である。劉字は説文所無であるので、ちとうるさい議論がある。説文の鐂字下に「殺なり」とあり、續けて、「徐鍇曰く、説文に劉字無きも偏旁に之有り。此の字又た史傳に見ざる所、疑ふらくは此れ即ち劉字なり。金に从ひ、丣に从ひ、刀字屈曲して、傳寫誤りて田に作るのみ」といいかげんなことを言っている。刀の字がいくらまがりくねったからとて、田の形になるわけはあるまい(圖1)。
そこで鄭珍は説文逸字に劉(「丣金刀」からなる形 ★参照)字を錄し、「戉なり、金刀に从ひ、丣の聲。一に曰く殺なり」と言い、鐂字を古文劉(★参照)として擧げている(圖2)。
劉字の頭は卯ではなく、丣である。丣は酉の古文である。だから柳、留などの卯は、もと丣に从ったのであるが、丣と卯とは形が近いために、ほとんどみな卯に書かれる。劉字が丣に从って書かれた例は、おそらく隷辨に引かれた、劉君神道一つであろう。隷辨の按語に「劉(★参照)字は本(もと)丣に從ふ。丣は古文の酉字、他碑皆な變じて卯に從ひ、復た省して厸・ロロと爲す。漢書王莽傳に云ふ、受命の日は丁卯なり。丁は火にして漢氏の德なり。卯は劉姓の字たる所以なり。此れに據れば、疑ふらくは隷に変ずるの初、劉已に卯に從ひしならむ。此の碑獨り丣に從ふも、亦た僅見と爲す」といっている(圖3)。
劉は漢室の姓であるのみならず、他にも劉姓の者は多く、漢碑、繆篆にその例は多くあり、劉の篆がなかった筈がない。それが説文所無であるのは、國姓であるが故に敬避して錄さなかったのであろうという説があるが、たぶんそんなところであろう。
姓氏の字を分離していうのは、漢代には、公孫を八ム子系といった例もあるが、卯金刀と同じく、語として全く意味を成さない。だがこのようなやり方はずっと後世まで引きつがれ、初對面の者が自己の姓氏をいうときは、張さんは弓長の張、李さんは木子の李、呉さんは口天の呉などと言ったという。
漢末になると、姓氏だけではなく、名や字、さらに籍貫まで離合する者があらわれた。こうなると、拆字もその本来の用である占卜や豫言からはなれて、かなり遊戲に類した者になってゆくのである。