ある日の游墨舎|日比野教室

今日は、日比野博鳳先生のかなのお教室です。

教室がはじまると、
生徒さんは、順番に先生の机のところまで来て、
個別に指導していただきます。

この日は、はじめての生徒さんもいました。
筆の持ち方から教えていただきます。

日比野先生がはじめての生徒さんに筆の持ち方の説明

筆の持ち方の説明がおわると、
次は、書くときの姿勢。
最後に、筆の動かし方(書き方)を学びます。

ベテランの生徒さんにとっても、
基本を振り返るのは、大切な機会。
自分の順番を待っていたほかの生徒さんたちも、
次々に近くまで来て、
先生の言葉に熱心に耳を傾けていました。

生徒さんの多くは、
作品制作に取り組んでいます。
教室には、清書した作品を二枚ほど持参します。
自分の順番になったら、
書いてきた作品を壁に貼り、先生に見ていただきます。

壁に貼った生徒さんの作品を日比野先生が確認

良いところや注意するべきところを伝えると、
先生は、お手本を書いていきます。
生徒さんは、目にしっかりと焼き付けるように、
先生の筆の動きを追いかけます。
書き上げると、よく見えるように広げて、
ポイントを解説していきます。

日比野先生がお手本を揮毫
日比野先生がお手本のポイントを説明

まったく新しいお手本を
その場で書いていただくこともあります。
この日、日比野先生は、
ある生徒さんの指導のなかで、
縦形式の紙面に、和歌三首をまとめるお手本を
書きはじめました。

日比野先生がお手本を揮毫
日比野先生がお手本を揮毫

床に下敷きを敷き、紙を広げ、
和歌を確認すると、
流れるように書き進めていきます。
書き上がったお手本は、
生徒さんが新たに取り組む課題になります。

日比野先生がお手本のポイントを説明

先生がお手本を揮毫するときには、
自然に生徒さんが集まってきます。
自分が取り組む題材とは違っていても、
先生が筆をふるう様子を間近で見ることは、
とても貴重な勉強になります。

日比野先生がお手本を揮毫する様子を生徒さんが見ている

ときには、書き上げたお手本を壁に貼り、
生徒さんが書いてきた作品と対比しながら、
朱筆でポイントを書き入れて、
解説を加えていきます。
生徒さんの作品は、題材や形式もさまざま。
この作品は、
正方形状の四紙を横に並べるスタイルです。

壁に貼ったお手本に日比野先生が朱筆でポイントを書き入れる

美しい作品を書くことができるように、
かなの学びが深まるように、
日比野先生の細やかな指導のもと、
お稽古の時間はゆっくりと流れていきます。

生徒さんに筆づかいの説明をする日比野先生

(取材日/2022年4月)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次