記事一覧
-
書道に関するおバカな質問 vol.5 ネットで安い印を買ってはダメですか?
作品に押す印が必要になりました。でも、プロの方に頼むとすごーく高いと聞きます。 -
日本●中国★〈子ども〉書事情 vol.2 展覧会の作品を書く
子どもたちが展覧会の作品を書く時、日中の違いはどこにあるのでしょう。 -
書道に関するおバカな質問 vol.4 まだ初心者なのですが、展覧会に出品すべきですか?
お稽古が楽しくて通っているだけの私が、展覧会になんて恥ずかしくて出せません(泣)。 -
書道に関するおバカな質問 vol.3 師匠につけてもらった「雅号」が気に入りません。
作品に毎回書き入れるものですから、気分が上がらず困っています。 -
日本●中国★〈子ども〉書事情 vol.1 どんなスタイルで書いている?
日本と中国の書事情について、学びのスタートである〈子ども〉の習い方から見てみます。 -
書道に関するおバカな質問 vol.2 展覧会の受付係になってしまった。来ていく服がない!
着るものがないから受付係はできません、と断ったほうがよいでしょうか? -
書道に関するおバカな質問 vol.1 「書道5段」って、自慢できる?
書道5段の価値が世間的にどんなものか教えてください。自慢できますか? -
ある日の游墨舎|青木教室
今日は特別に、先生が作品を揮毫するときの様子を見せていただくことになりました。 -
ある日の游墨舎|川西教室
教室の後半には、かなの作品制作を進めている生徒さんがやって来ました。 -
ある日の游墨舎|岡野教室
「九成宮醴泉銘」「開通褒斜道刻石」など、今日は拓本鑑賞のひとときも。 -
ある日の游墨舎|日比野教室
生徒さんの作品は、題材や形式もさまざま。その場で、お手本を揮毫していきます。 -
日本書道文化協会 2023年度「研究助成」
日本書道文化協会が2023年度の「研究助成」のための「研究計画書」を募集中。