記事一覧
-
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第1回 かな書の道具の話 ①
かな書の初歩からレクチャーする、YouTube講座がスタート。第1回は、筆、硯、墨について。 -
今月の名品 vol.23 遼寧省博物館蔵金石文字精萃
中国・遼寧省博物館所蔵の金石文字の小品より直接取拓した原拓100件あまりを収録した大型本。 -
創立40周年記念企画 未来に向かう産経国際書会 ──大作を中心に──
産経国際書会が創立40周年の節目を迎えたのを記念して、大作展を開催した。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.96
気取ってポーズを取ってみました。いかが? -
2024年4月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年4月の展覧会をご紹介します。 -
ブックレビュー 増田孝著『イチからわかる 古文書の読み方・楽しみ方』(成美堂出版)
初級編から中級編へと順を追ってステップアップ。読み解きの約束事やコツが身につく。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.95
「こっちへおいで〜」って言われたら、きっと何かいいことがあると思って、つい走り寄る。 -
『響』(短歌・横田早紀江/書・石飛博光)刊行
書家石飛博光氏が、拉致被害者家族の横田早紀江さんの短歌を書に認めた冊子『響』を出版。 -
ブックレビュー 笹原宏之編著『なぞり書きで脳を活性化 画数が夥(おびただ)しい漢字121』(大修館書店)
最大画数64画以下32画までの漢字をなぞり書きすることで、脳を活性化。蘊蓄コラム付き。 -
文字遊戯 文/北川博邦 第18回 離合と謎語(五)
漢文は読み方により意味が真反対になることも。それが遺言書ならどうなるでしょう。写真は平安時代中頃に書かれた唐の書物「群書治要」。赤い乎古止点など日本の漢文訓読の歴史が垣間見えます。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第2回 「川」の縦画
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第2回のテーマは、縦画です。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第1回 「一」の横画
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第1回のテーマは、横画です。