記事一覧
-
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第7回 いろは歌を書く② わ〜う
今回は「わかよたれそ」「つねならむう」。そして、「い」から「う」を半紙1枚に。 -
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第6回 いろは歌を書く① い〜を
いよいよ「いろは歌」を書いていきます。今回は「いろはにほへ」「とちりぬるを」です。 -
2024年7月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年7月の展覧会をご紹介します。 -
2024年6月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年6月の展覧会をご紹介します。 -
書道クイズ vol.1 なぞなぞ
書道の【なぞなぞ】【パズル】コーナーが始まります。今回は刻字作品の中にひそむ別の言葉を探してください。 -
今月の名品 vol.26 蘭亭図巻 明益王府本
書聖・王羲之が蘭亭で開いた曲水の宴。その様子を描き出す、明代に制作された長巻の図巻。 -
ブックレビュー 髙橋進著『比田井南谷 ─線の芸術家─』(天来書院)
書の前衛の先駆者・比田井南谷の生涯・業績・作品を紹介し、その思想を読み解く初の解説書。 -
第75回 毎日書道展
第75回 毎日書道展が開幕、全国を巡回する。東京展と授賞式の様子をレポート。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.109
陶印というものがあるの、知ってた? -
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第5回 線の引き方(応用編)
「基本線」の応用編。斜めに書いたり、折り返したり。最後は、曲線(螺旋)を書いていきます。 -
YouTube動画 日比野博鳳☆かな書講座 第4回 線の引き方(基本編)
第4回は「基本線」を練習。すっと入って、すっと消えていく、かな書ならではの流れるような線。 -
『書史千字文』を読む 文/伊藤文生 〈002〉 嶽瀆闢地、星辰麗天。(その3)
「麗天」はどのような意味か。「麗」を「カゝヤク(=かがやく)」と訓むのは何故か。