伊藤文生氏(書文化研究会)による連載「『書史千字文』を読む」がスタートします。
まずは「はしがき」として、『書史千字文』という書物のことなど。
『書史千字文』の全文(原文と現代語訳)をご覧になりたい方は、こちらへ。
伊藤文生氏(書文化研究会)による連載「『書史千字文』を読む」がスタートします。まずは「はしがき」として、『書史千字文』という書物のことなど。『書史千字文』の全文(原文と現代語訳)をご覧になりたい方は、こちらへ。
江戸時代に、陸島立誠という人物が『書史千字文』という書物を出版しました。
「書史」は、書道史、書道の歴史。それを千字文の形にまとめたものです。
「兎も角、読んでみましょう」ということで、
〈001〉
太極是先、兩儀已全。
太極をもととして、天地が生まれた。
から
〈126〉
爛粲厥質、美價無彊。
ひかりかがやく天性の、うるわしい価値は無限である。
まで、ひととおりご紹介してみました。
年が改まり、いよいよ、4字1句からなる原文を2句ずつ改めて読み解いていきます。
ところで、陸島立誠とは、いかなる人物でしょうか。じつは、よくわかりません。
「陸島」さんは「りくしま」さんか「くがしま」さんか「おかじま」さんか。
3説が鼎立しています。ほかにも「りくじま」という可能性もあります。
「立誠」も「たつのぶ」と「りっせい」との2説があるようです。
実際にどのように呼ばれていたかはさておいて、ここでは「りくしまりっせい」さんということにしておきます。
字は「君辞」でこれはたぶん「くんじ」でよいのでしょう。
号は「城南」で「せいなん」とも読めますが、「じょうなん」でしょうね。
漢字の読み方は、いちおう常識にしたがうように努めます。
音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで表記することにします。
そうすると、「陸島立誠」は「リクしまリッセイ」です。
ちょっと違和感もあるでしょうが、ご諒承ください。
ついでに、漢字の字体について。
原文は旧字体、書き下し文その他は新字体とします。
あまりこだわりすぎず、だいたいの方針として、原則的にそうするということです。
見慣れない字形については、気づいた範囲でそのつど確認します。
さて、陸島立誠さんは今からざっと250年ほど昔の江戸時代の人です。
生卒年は不明です。本書『書史千字文』に自ら識した「附言」に「幼にして書を学び、弱冠にして成らず」とあり、陸島さんは「幼」=10歳から書を学び始めて、「弱」=20歳まで、10年間学習したけれども「成」らなかった。書にかんして完成・達成・成就しなかった。
自ら言うことなので、必ずしも事実とは限らず、たぶん謙遜しているのでしょう。書家には向いていないと自覚して、書道史を書くことにしました。それも千字文のスタイルで。
千字文は、千字の文。「文」といっても韻文で、1句が4字の四言古詩です。
千字文は総字数が千字の詩です。しかも、その千字がすべて異なるようにする。
千種類の漢字を使って、ちょうど千字の詩を作る、という発想自体は単純なので、多くの人が試みています。
いろいろな千字文があるなかで、一般に千字文の作者というと、周興嗣(470?~521)とされています。以下、人名の敬称は省略します。
その千字文にならって、陸島立誠は『書史千字文』を作りました。
刊記に「明和四年丁亥秋九月」とあるので、出版されたのは1767年です。
龍草廬(1714~1792)の序文に「君辞は齢未だ壮ならず」とあることから、時に陸島立誠は30歳未満。生年は1740年から1745年ころと推測できます。
漢文の書き下しでは、音読みは現代仮名づかいでカタカナ、訓読みは歴史的仮名づかいでひらがなとします。
陸島立誠に関する資料は、この『書史千字文』のみのようです。陸島立誠および『書史千字文』について、また、以上および今後の記載について、お気づきの点がございましたら、お知らせください。
メールフォームは〈https://u-boku.net/contact/〉です。よろしくお願い申し上げます。
連載ページは、こちらからどうぞ。