記事一覧
-
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第37回 「たゑもん」宛の手紙についての補遺
第35回で取り上げた陶工「たゑもん」に宛てた光悦書状の解釈について、ある方からのご教示。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.161
もうすぐ6歳のお誕生日なので、動物病院で健康診断をしたよ。 -
習う
★初心者限定★書道講座【大人の手ならい はじめの一歩】 番外編 用具片付け
書道用具の片付け方を覚えて、大切な文房四宝を長く使いましょう。 -
習う
★初心者限定★書道講座【大人の手ならい はじめの一歩】 第1回 わたしだけの文房四宝
書を学び直すと決めたら、自分で使う「文房四宝」を集めることからはじめましょう。 -
読む
「おバカな質問」にガッツリ答えます! 文/財前 謙 vol.4 習字セットの固形墨は不要?
子供の習字セットの中に固形墨が。でも、授業で使うのは墨液だけ。あの固形墨は不要では? -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.160
暑中お見舞い申し上げます。 -
見る
「和の書」つれづれ語り 【松﨑コレクション編】 文/髙橋利郎 第6回 伊予切
「高野切」第三種と同系統で、和漢朗詠集を書写した「伊予切」(第一種)をご紹介。 -
習う
★初心者限定★書道講座【大人の手ならい はじめの一歩】 はじめに
初心者限定の手ならい講座、始まります。筆や墨との縁を再び結びましょう! -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.159
短いあんよも精一杯伸ばして(るつもり)、ゴロンと寝っ転がってのびてます。 -
知る
文房四宝こぼれ話 前説 文/濱田薫
文房四宝の学習所・研舎の舎主が、長年の研究を通じて得た「文房四宝こぼれ話」を披露。 -
知る
文房四宝こぼれ話 第13回 松井道珍(古梅園初代)と十市遠忠 その2 文/濱田薫
実は道珍の生年と遠忠の没年から考えると、仕えた期間は数年ではなかったか。もし……。 -
展覧会
第76回 毎日書道展
第76回毎日書道展東京展が開幕。漢字、かな、近代詩文書、大字書、篆刻、刻字、前衛書の7部門が一堂に。