記事一覧
-
今月の名品 vol.32 秦大騩九斤銅権銘拓本
秦時代の権(秤の錘)の銘文の拓本。上部に「大騩」の文字、側面に始皇帝、二世皇帝の詔書が。 -
書道クイズ vol.7 数字当て
数字の「四」の形は興味深い変遷をたどっています。今回は12個挙げた字の中から「四」を探す問題です。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.136
ボクはほぼ白猫なので、眠くなると耳がピンクになるんだよ。 -
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第31回 [コラム]「宗也」についての補論
前回、元和期に書かれたと推定される「宗也」宛の手紙を取り上げた。「宗也」とは誰なのか? -
2025年1月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2025年1月の展覧会をご紹介します。 -
文房四宝こぼれ話 第9回 和墨事始 その2 次の史書『令義解』、お前もか!? 文/濱田薫
曇徴の記載の次に古い和墨に関する史書の記載は、天長10年に編まれた『令義解』の……。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.135
猫好きのお客さんが来た。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第4回 ハライと転折
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第4回のテーマは、ハライと転折です。 -
YouTube動画 手習いのじかん☆漢字のきほん 第3回 いろいろなハネ
YouTube動画で「漢字のきほん」を学ぶ全5回のシリーズ。第3回のテーマは、ハネです。 -
Instagram展開中! 西村修一のShodo見て歩き vol.12 沢村澄子の書
東京の柳嶋妙見山法性寺(墨田区)にて、沢村澄子が制作した襖28本が8年ぶりに公開された。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.134
冬になると、あの丸くて黄色いやつがのさばってくる。ボクは、あいつが嫌いだ。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.133
颯爽とモデル歩きをするこの姿を見よ。