トピックス– category –
-
「書道」がユネスコ無形文化遺産の提案候補に選定、特別揮毫会も先月開催
12月18日、「書道」がユネスコ無形文化遺産の提案候補として選定。これに先立つ11月18日、登録実現に向けての特別揮毫会が開催された。 -
求是齋主人 著『旅の記憶 机上過眼抄』
とある文墨愛好家の、旅と物との出会いを、洒脱なエッセイと美しい図版で振り返る一冊。 -
『中国書道史カレンダー 2024』
王羲之、褚遂良、顔真卿などなど、1年12カ月で中国書道史を通覧するオリジナル卓上カレンダー。 -
『中国書道史カレンダー 2024』をプレゼント!
ポストカードサイズのオリジナル卓上カレンダーを20名様にプレゼント。11/30締切。 -
レポート 西泠印社建社120年慶祝大会
西泠印社の創建120年目を祝う式典が杭州にて盛大に開催され、日本からも関係者が出席した。 -
没後4年「美術評論家 田宮文平先生を偲ぶ会」が佐久で行われる
美術評論家・田宮文平氏を偲ぶ会が、氏の協力のもと「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」を創設した長野県佐久市にて開催された。 -
東京古書会館にて6月と12月に「新興古書大即売展」が開催
昭和14年頃から続く、和漢古典籍、古書画、拓本、印譜、短冊、古硯などの展示即売会。 -
鎌倉に「手島右卿記念館」がオープン
戦後の現代書の革新を牽引した手島右卿。晩年を過ごした鎌倉に、記念館がオープン。 -
関口研二 編著『王羲之 集字聖教序 字典』
本物の書を、見て、書いて、確かな基礎を身につけられる、書を学ぶ人必携の字典。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.7 ★中国編 新年試筆
中国でも「春聯」という、日本の書き初め文化に近い風習があります。華やかな赤い紙にも子どもたちは臆することなく向かいます。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.6 ●日本編 書き初め
日本の正月の伝統「書き初め」。近年はユネスコ無形文化遺産への働きかけも盛んです。本来は1月2日の行事ですが、実は年末から準備しています。 -
書道に関するおバカな質問 vol.14 書家はなぜ作務衣を着るの?
なぜ作務衣姿が多いのか、理由があるなら知りたいです。