MENU
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
書道総合サイト|游墨舎ちゃんねる
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
書道総合サイト|游墨舎ちゃんねる
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
  1. ホーム
  2. 見る

見る– category –

  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第19回 礼器碑 落ち穂拾い記① 小晩香館旧蔵本

    『礼器碑』の旧拓本は得難い。粗末な糸綴じの剪装本を譲り受け、調べてみると……。
    2024/04/222024/07/20
  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第18回 礼器碑

    漢人の書の第一と評される隷書碑。碑陽の書風は遒勁で、横画の抑揚が大きく、波磔が躍動。
    2024/02/242024/07/20
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第7回 伝藤原行成筆 十番歌合(松籟切)

    藤原顕季の家で催された「十番歌合」を清書した巻物の断簡。本品はその十番で「恋」の歌題。
    2024/07/5
  • 見る

    今月の名品 vol.25 王一亭 柳浪飛燕図

    清末民初の書画家・王一亭による柳浪飛燕図。柳枝を背景に、紫燕の姿を生き生きと描き出す。
    2024/07/1
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第6回 伝小野道風筆 本阿弥切

    古今和歌集を書写した巻物の断簡。名称は本阿弥光悦が一部を所蔵していたことに由来する。
    2024/06/7
  • 見る

    今月の名品 vol.24 石井雙石 蝸牛軌跡図

    篆刻家・石井雙石による蝸牛軌跡図。画賛の五言絶句を篆書で書き、押脚印など4顆を押印。
    2024/06/1
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第5回 伝藤原行成筆 関戸本和漢朗詠集切

    和漢朗詠集の写本の断簡。巻上「鶯」の漢詩と和歌を、側筆を駆使した筆致で2枚続きの料紙に。
    2024/05/3
  • 見る

    今月の名品 vol.23 遼寧省博物館蔵金石文字精萃

    中国・遼寧省博物館所蔵の金石文字の小品より直接取拓した原拓100件あまりを収録した大型本。
    2024/05/12024/05/2
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第4回 伝紀貫之筆 高野切第一種

    古今和歌集の現存最古の写本の断簡。平安時代の仮名の名品の第一に挙げられる高野切第一種。
    2024/04/5
  • 見る

    今月の名品 vol.22 呉譲之 四体書扇面

    中国清朝後期の篆刻家・書家、呉譲之。篆隷行草、四体の卓越した技量を示す、紺紙金泥の扇面。
    2024/04/1
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第3回 伝藤原行成筆 古今集切

    古今和歌集の恋の歌一首を、色変わりの斐紙を継いだ料紙に大胆に散し書きした断簡。
    2024/03/92024/03/23
  • 見る

    今月の名品 vol.21 散氏盤

    西周時代の金文の優品。左右対称的な文字構成とはやや異なり、伸びやかで独特の趣の書風。
    2024/03/1
1...23456...9
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 游墨舎ちゃんねる