MENU
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
書道総合サイト|游墨舎ちゃんねる
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
書道総合サイト|游墨舎ちゃんねる
  • YouTube
  • 見る
  • 習う
  • 読む
  • 知る
  • 展覧会
  • トピックス
  • クイズ
  • 出版
  • 教室
    • 日比野教室
    • 岡野教室
    • 扶桑印社篆刻教室
    • 杉浦教室
    • 川西教室
    • 福井教室
    • 青木教室
  • 游墨舎
  • たま
  1. ホーム
  2. 見る

見る– category –

  • 見る

    今月の名品 vol.29 楊守敬 書幅

    明治13年に来日し、近代日本の書道に大きな影響を及ぼした楊守敬の、重厚な筆勢の行書書幅。
    2024/11/1
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第10回 藤原定信筆 般若理趣経

    平安後期の能書で、行成を祖とする世尊寺流の第五世・定信が書写。右肩上がりの独特な書風。
    2024/10/5
  • 見る

    今月の名品 vol.28 吉田苞竹 岑参詩幅

    書壇院の創設者・吉田苞竹が、書譜を習い抜いた美しい草書で、唐・岑参の七言絶句を揮毫。
    2024/10/1
  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第21回 礼器碑 落ち穂拾い記③ 金正喜題簽本 碑陰

    金正喜題簽本の碑陽を入手してから20数年、見覚えのある題簽が付された碑陰拓本が……。
    2024/09/24
  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第20回 礼器碑 落ち穂拾い記② 金正喜題簽本

    東京の古典会に、不思議な『礼器碑』が出品された。翌年、関西の書店の古書目録に……。
    2024/07/202024/09/23
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第9回 伝寂蓮筆 大色紙

    金銀切箔、砂子、野毛などを撒いた美麗な装飾料紙に、古今和歌集の歌を書写した断簡。
    2024/09/7
  • 見る

    今月の名品 vol.27 金士恒 集詩句聯

    清末の陶芸家で、紫砂壺の名手として名をなし、書画篆刻にも精通した金士恒による集詩句聯。
    2024/09/1
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第8回 西本願寺三十六人集 石山切(伊勢集)

    華麗なる料紙装飾の宝庫、西本願寺三十六人集のうち、分割された「伊勢集」の断簡。
    2024/08/4
  • 見る

    今月の名品 vol.26 蘭亭図巻 明益王府本

    書聖・王羲之が蘭亭で開いた曲水の宴。その様子を描き出す、明代に制作された長巻の図巻。
    2024/08/1
  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第19回 礼器碑 落ち穂拾い記① 小晩香館旧蔵本

    『礼器碑』の旧拓本は得難い。粗末な糸綴じの剪装本を譲り受け、調べてみると……。
    2024/04/222024/07/20
  • 見る

    木雞室名品《游墨春秋》 第18回 礼器碑

    漢人の書の第一と評される隷書碑。碑陽の書風は遒勁で、横画の抑揚が大きく、波磔が躍動。
    2024/02/242024/07/20
  • 見る

    春敬記念書道文庫の古筆 第7回 伝藤原行成筆 十番歌合(松籟切)

    藤原顕季の家で催された「十番歌合」を清書した巻物の断簡。本品はその十番で「恋」の歌題。
    2024/07/5
12345...9
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 游墨舎ちゃんねる