書道クイズ vol.14 数字当て

書道にまつわる【なぞなぞ】や【パズル】のコーナーです。答えは翌月のコーナー内にて発表します。頭を柔らかくして楽しみましょう。
●問題
名前に数字の入った3つの古典、足すといくつ?

ColBase(国立文化財機構所蔵品統合検索システム)は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、皇居三の丸尚蔵館が所蔵する品々を検索できるサービスです。

たとえば「王羲之」と入力すると、喪乱帖や各種拓本、後世の臨書作品、王羲之像や蘭亭硯など関連作品も表示され、法帖類は表紙から跋文まで画像になっているものもあり、いろいろな楽しみ方ができるサイトです。

ColBase「王羲之」の検索結果の一部

今回はColBaseで検索した画像から問題です。

【名前に数字の入った書の古典】を3つ検索しました。
それぞれの写真とヒントをたよりに古典名を考え、その数字の合計数を考えてください。

古典①
顔真卿の若いころの楷書作品の名品です。
正式名称の中に数字が隠されています。

東京国立博物館蔵

古典②
清代の林則徐が臨書した作品が表示されました。
この古典の名拓はColBaseには表示されませんが、日本の三井記念美術館にあります。

東京国立博物館蔵

古典③
罫線の入った古隷作品です。
一族の諱(いみな)や字(あざな)、忌日などが書かれており、この拓は重刻本だそう。
3作品のなかで最もマニアックかもしれません。

東京国立博物館蔵

正解は次回のクイズコーナーで。

vol.13の答え

欧陽詢

ChatGPTに「九成宮醴泉銘を書いた、唐代の欧陽詢のイラストをつくって」とリクエストしてできあがったものです。
後ろの碑文のなかに「九成宮醴泉銘」と不自然に入っていますね。
欧陽詢がモデルとされる「補江総白猿伝」という小説もあります。

次回もお楽しみに!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次