記事一覧
-
文房四宝こぼれ話 第8回 和墨事始 その1 曇徴さんにあらず 文/濱田薫
日本の史書に登場する最初の製墨に関する記述は、『日本書記』に記載された推古18年……。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.131
ボクはお水を飲むのが得意じゃない。飲みたくなったら飲みますよ~。 -
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第30回 元和期の光悦の書と鷹峯での生活(上)
脳血管障害に罹った後の元和期の光悦の書について、手紙以外の遺墨も視野に入れながら考察。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.130
ボクは声を大にして主張するぞ。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.129
ボクは不機嫌。 -
木雞室名品《游墨春秋》 第22回 礼器碑 落ち穂拾い記④ 楊峴・李嘉福逓蔵本
2000年代の始めのころは、中国の国営の文物商店や古籍書店の倉庫には、多くの碑法帖類が……。 -
2024年12月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年12月の展覧会をご紹介します。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.128
玄関に陣取って、不満を表明。門限過ぎたから、もう入れません。 -
春敬記念書道文庫の古筆
日本の美を凝縮する珠玉のコレクション。春敬記念書道文庫より平安古筆の名品をご紹介。 -
春敬記念書道文庫の古筆 第12回 伝藤原佐理筆 筋切
古今和歌集を書写した写本の断簡。伝称筆者は藤原佐理、近年の研究では藤原定実の筆と推定。 -
2024年11月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2024年11月の展覧会をご紹介します。 -
書道クイズ vol.5 古典名あて
今回は古典を擬人化してみました。彼の発する言葉をたよりに、何の古典か考えてみてください。