記事一覧
-
書道猫「たま」のひとりごと vol.59
ムリムリムリ! 絶対ダメ! -
今月の名品 vol.14 石門頌
「開通褒斜道刻石」と並ぶ隷書摩崖刻石の名品。素朴、雄強な趣の八分隷。旧淡拓精本。 -
書道猫「たま」のひとりごと vol.58
お魚だ!って思って見てみたけど……。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.7 ★中国編 新年試筆
中国でも「春聯」という、日本の書き初め文化に近い風習があります。華やかな赤い紙にも子どもたちは臆することなく向かいます。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.6 ●日本編 書き初め
日本の正月の伝統「書き初め」。近年はユネスコ無形文化遺産への働きかけも盛んです。本来は1月2日の行事ですが、実は年末から準備しています。 -
書道に関するおバカな質問 vol.14 書家はなぜ作務衣を着るの?
なぜ作務衣姿が多いのか、理由があるなら知りたいです。 -
書道に関するおバカな質問 vol.13 墨磨りマシーン!?
墨磨りという、書道の根本のところが機械化するということは、進歩なのでしょうか? -
書道に関するおバカな質問 vol.12 20枚の中から先生に見てもらう1枚が選べません。
上手くできたところと、ちょっと駄目なところがどの作品にもあって……。 -
書道に関するおバカな質問 vol.11 のし袋、命名紙、何でもタダで書いてもらえると思われています。
いつも何となく釈然としない気持ちが残ります。私の心が狭いのでしょうか。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.5 ★中国編 篆刻
書道のジャンルの中でもより専門性の高い「篆刻」。中国の書道教室では子どもたちに本格的な篆刻を学ばせている模様。 -
書道に関するおバカな質問 vol.10 「美文字」かどうか、誰が決めるんでしょう?
「美文字」はキレイな字のことでしょうが……。 -
●日本★中国〈子ども〉書事情 vol.4 硬筆
日本と中国、ともに鉛筆を用いた書写学習を行っています。小学生の子どもたちはどんな課題を書いているのでしょう。