記事一覧
-
Instagram展開中! 西村修一のShodo見て歩き vol.2 書は命 大井錦亭
詩文書、漢字を究め、東北人らしい一徹な書風を確立した大井錦亭の遺墨展が開催された。 -
Instagram展開中! 西村修一のShodo見て歩き vol.1 安藤豐邨展
日本の現代書の一翼を担う刻字分野で活躍する安藤豐邨が4月下旬、7年ぶりの個展を開いた。 -
今月の名品 vol.12 楊峴 隷書対幅
清末の書家・学者、楊峴。漢碑を精研し、特に隷書に新風を創出。得意の隷書による対幅。 -
今月の名品 vol.11 康有為 行書対幅
清末民初の思想家・政治家、康有為。書は碑学に傾倒。逆筆の筆法で長鋒紫毫を駆使した対幅。 -
文字遊戯 文/北川博邦 第12回 印章謎と謎語入印
漢字を分解して別の意味に読み解く【離合】。その手法を印に用いて、姓名字号を表したものも登場しました。 -
文房四宝だいすき帳 vol.22 固形墨いろいろ
気になる固形墨をいくつかご紹介します。油煙墨と松煙墨。キーワードは、紅花と紀州。 -
木雞室名品《游墨春秋》 第7回 宣示表
『薦季直表』と並ぶ、魏の鍾繇の名品。宋の賈似道刻本。筆勢が自然で古意豊かな書風を示す。 -
2023年4月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2023年4月の展覧会をご紹介します。 -
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第16回 [コラム]日下部鳴鶴と贋作者
薄手の罫紙にゆったりとした運筆で、当時、多く出回っていた自身の贋作について触れた手紙。 -
文房四宝だいすき帳 vol.21 近現代の書家が題字を揮毫した墨
墨のなかには、近現代の書家が題字を揮毫した製品が。そのなかからいくつかご紹介します。 -
木雞室名品《游墨春秋》 第6回 薦季直表
中国・三国時代の魏の鍾繇(151〜230)の代表作。楷書の古い様式を具え、独特の結構を示す。 -
文房四宝だいすき帳 vol.20 墨は成長する
墨(固形墨)は時間をかけて、「新墨」から「古墨」へと変化し、成長していきます。