記事一覧
-
見る
今月の名品 vol.18 西域出土残紙零葉集
最近市場に現れた零葉集。西域出土の旧い写経の残片が貼られた10葉足らずの仮綴じ本。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.75
ボストンバッグの口が大きく開いていたので、入ってみた。 -
トピックス
レポート 西泠印社建社120年慶祝大会
西泠印社の創建120年目を祝う式典が杭州にて盛大に開催され、日本からも関係者が出席した。 -
トピックス
没後4年「美術評論家 田宮文平先生を偲ぶ会」が佐久で行われる
美術評論家・田宮文平氏を偲ぶ会が、氏の協力のもと「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」を創設した長野県佐久市にて開催された。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.74
床暖房はぽかぽかとあったかいなぁ。 -
知る
残笏居 隅神帖 墨色比較15種 12 残墨(汪節庵)
残墨の欠片なのだが、かつて上部には汪節庵の名があった。歙県の函璞斎汪節庵は、……。 -
見る
木雞室名品《游墨春秋》 第15回 張遷碑
力強さを秘めた後漢末期の隷書碑。雄厚古樸の趣。日下部鳴鶴の旧蔵品で、余白に朱書がある。 -
トピックス
『中国書道史カレンダー 2024』をプレゼント!
ポストカードサイズのオリジナル卓上カレンダーを20名様にプレゼント。11/30締切。 -
トピックス
『中国書道史カレンダー 2024』
王羲之、褚遂良、顔真卿などなど、1年12カ月で中国書道史を通覧するオリジナル卓上カレンダー。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.73
寒くなってきたね〜。寝床で毛繕いしてたら、眠くなってきちゃった。 -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第22回 光悦様の形成(上)
能書家の書風形成はどのようになされるのか。本阿弥光悦の初期の書の変化を観察する。 -
知る
残笏居 隅神帖 墨色比較15種 11 御製民生在勤詩墨 四
耕織図など民の勤労を推奨する御製詩は、その情景を絵画に仕立て、清朝期を通して……。