記事一覧
-
書道に関するおバカな質問 vol.8 コリンスキーって何ですか?
お店の方にコリンスキーの小筆が弾力があって良いと勧められて、購入しました。 -
書道に関するおバカな質問 vol.7 お月謝袋にヨレヨレのお札。そういう時代だと割り切るべき?
保護者と険悪になるもの嫌なので、ちゃんと伝えられていません。 -
書道に関するおバカな質問 vol.6 芳名録を書かないのはルール違反?
受付の人が書くところをじっと見ていて、値踏みされている様で嫌いです。 -
日本●中国★〈子ども〉書事情 vol.3 ●日本編 子ども版文房四宝
日本の子どもたちは小学3年生になると自分専用の書道セットを持ちます。初めて見る〈文房四宝〉に興味津々です。 -
書道に関するおバカな質問 vol.5 ネットで安い印を買ってはダメですか?
作品に押す印が必要になりました。でも、プロの方に頼むとすごーく高いと聞きます。 -
日本●中国★〈子ども〉書事情 vol.2 展覧会の作品を書く
子どもたちが展覧会の作品を書く時、日中の違いはどこにあるのでしょう。 -
書道に関するおバカな質問 vol.4 まだ初心者なのですが、展覧会に出品すべきですか?
お稽古が楽しくて通っているだけの私が、展覧会になんて恥ずかしくて出せません(泣)。 -
書道に関するおバカな質問 vol.3 師匠につけてもらった「雅号」が気に入りません。
作品に毎回書き入れるものですから、気分が上がらず困っています。 -
日本●中国★〈子ども〉書事情 vol.1 どんなスタイルで書いている?
日本と中国の書事情について、学びのスタートである〈子ども〉の習い方から見てみます。 -
書道に関するおバカな質問 vol.2 展覧会の受付係になってしまった。来ていく服がない!
着るものがないから受付係はできません、と断ったほうがよいでしょうか? -
書道に関するおバカな質問 vol.1 「書道5段」って、自慢できる?
書道5段の価値が世間的にどんなものか教えてください。自慢できますか? -
ある日の游墨舎|青木教室
今日は特別に、先生が作品を揮毫するときの様子を見せていただくことになりました。