記事一覧
-
トピックス
10月31日に日展が開幕!──10名様に2枚組のチケットをプレゼント
10月31日に日展が開幕。東京展(国立新美術館)の2枚組のチケットを10名様にプレゼント。 -
トピックス
11月1日に日展が開幕!──10名様に2枚組のチケットをプレゼント
11月1日から日展が開幕。東京展(国立新美術館)のチケットを10名様にプレゼント。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.174
寒くなってきたので、ほこほこのキャットタワーでお昼寝しています。 -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第39回 寛永期の書 ─手紙を中心に─(1の下)
手の不自由度は増しても、筆を執ることを諦めなかった光悦。最晩年の時期の3通の手紙。 -
読む
鑑定から鑑賞へ 人と書と歴史を探究する 文/増田 孝 第38回 寛永期の書 ─手紙を中心に─(1の上)
光悦の書は、どのように変貌していったのか。晩年に至る時期の書の変化を考えていく。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.173
猫型の通り道の向こうにボクがいますよ〜。 -
見る
「和の書」つれづれ語り 【松﨑コレクション編】 文/髙橋利郎 第9回 石山切伊勢集
豪華な料紙で有名な石山切伊勢集。雲母摺り、銀泥の絵の上にのる墨の味わいをお楽しみください。 -
読む
「おバカな質問」にガッツリ答えます! 文/財前 謙 vol.6 ビャンビャン麺の〈ビャン〉という漢字の筆順は?
中国・陝西省の名物料理、ビャンビャン麵。あの〈ビャン〉という漢字にも、筆順はある? -
習う
★初心者限定★書道講座【大人の手ならい はじめの一歩】 第5回 縦画の種類
横画にも種類があったように、縦画にも引き抜いたり細くしたりと変化があるのです。 -
たま
書道猫「たま」のひとりごと vol.172
猛暑の間、だらけ放題だった反動か、元気によく運動をしているよ。 -
読む
『書史千字文』を読む 文/伊藤文生 〈005〉 爻建卦列、繩迂契便。
原文を書き下すと、「爻建ちて卦列なり、縄 迂にして契 便なり」。今回、易と結縄が登場。 -
展覧会
2025年11月の展覧会情報
游墨舎にご案内が届いた2025年11月の展覧会をご紹介します。