書道にまつわる【なぞなぞ】や【パズル】のコーナーです。答えは翌月のコーナー内にて発表します。頭を柔らかくして楽しみましょう。
●問題
このイラストは誰を描いたもの?
生成AIの進歩が著しい昨今。
試しにChatGPTに王羲之の肖像(故宮博物院の「帝王名臣像冊之王羲之」)を読み込ませ、「劇画調に仕上げて」とリクエストしてみました。

ずいぶん雄々しい王羲之です。
では、こちらが今回の問題。
ChatGPTに「●●●●●●(ある有名な古典)を書いた、唐代の◎◎◎(筆者の名前)のイラストをつくって」とリクエストしたら、下のイラストが仕上がりました。

ツッコミどころ満載のイラストです(本物だと思われてはいけませんので、あえておかしなところを残したままにしています)。
実はこの人物は、有名な書き手にもかかわらず肖像が伝わっていません。
白猿の子だったという小説も書かれるほどで、外見にコンプレックスがあったという説もあります。
しかし、残した書は高く評価され、今でも多くの人々が臨書しています。
さて、この人物は誰でしょう。
正解は次回のクイズコーナーで。
vol.12の答え
バンクシー
問題の「漢墓出土衛士擲鼎画像」は、バンクシーの「花束を投げる男(Love is in the Air)」をオマージュしてつくられた作品です。
バンクシーは正体不明、神出鬼没のストリートアーティスト。
都市の壁や橋などに社会問題へのメッセージを含んだアートを残すことで有名です。
「花束を投げる男」はパレスチナにある壁画で、帽子をかぶって顔を半分隠した若者(暴徒)が、花束を投げる瞬間を切り取っています。
次回もお楽しみに!