★初心者限定★書道講座【大人の手ならい はじめの一歩】 第4回 「三」と縦画

ほんとうの書道初心者しか、見ないでください!
「子どものときに筆を持ったきり」という方、大歓迎。
みなさんと墨や筆の縁を再びつなぐための、手ならい講座です。

第4回 「三」と縦画

こんにちは、案内役の古志庵(こしあん)です。
前回は書の基本である「一」を書きました。
第4回目は、「一」のおさらいもかねて漢数字の「三」から始めます。

「三」を書く

「一」では右上がりの均一な太さの線を書く練習をしました。
「三」は応用編で、3本の線の向きや太さに変化が加わります。

「一」と「三」の手本

上の線は中央がへこむような動きで、「仰勢(ぎょうせい)」と呼びます。
中央の線は「一」と同じ動きで「平勢(へいせい)」。
下の線は弓なりに反り、「覆勢(ふうせい)」。
3本目の線は細長く書くとより変化が出ますので、上の2本よりも起筆を小さくついてみましょう。

3種類の線の違いを意識する

仰勢は起筆を入れたら線の上側を少しへこませるように送筆します。
下の✕の例のように線全体がぐにゃりとならないように。


✕は線全体がぐにゃりとしている
線の下側に注目

覆勢は起筆を入れたらすぐに右上に行くことを意識し、スピードをつけて動かすと弓なりに書きやすいと思います。
全体が「へ」の字のようになって右下がりにならないように注意してくださいね。


✕は「へ」の字に見え、
書きはじめの位置よりも右下がりになっている

「三」の動きをマスターすると、「生」「春」「青」など3本線の入った字を書くときにも応用できます。

受講生のミモザさんの「一」と「三」

受講生のひとり、ミモザさんも「一」と「三」を書いてみました。
キリッとした起筆、のびのびとした送筆、筆がしっかりとまとまった収筆。
「三」の線の変化も見事です。
みなさんもこんなふうに書けたら次に進みましょう。

「『三』はそれぞれの線の違いを出すのが難しかったです。
起筆で失敗するとそのあとうまく引けなかったので、最初が大事だと思いました」とミモザさん
1 2
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次